STAFF BLOG スタッフブログ

お知らせ・新着情報・ブログ記事

NEW

【必見】新築住宅の初期保証とは?基本制度と長期保証の違いを徹底解説|事前に知って安心の住宅保証ガイド

2025/5/12

この記事を見てわかること

  • 新築住宅における「建物初期保証」と「住宅設備保証」の基本制度
  • 保証期間が長い住宅会社を選ぶメリット
  • 長期保証の一例として、丸商建設の取り組みも紹介

はじめに

住宅を建てるとき、つい間取りや内装に目が行きがちですが、実際に暮らし始めてから重要になるのが「保証制度」です。構造のトラブルや設備の故障など、住んでみて初めて気づく不具合に備える制度があるかどうかは、長く安心して暮らすために欠かせません。

この記事では、新築住宅に関する基本的な保証制度の仕組みを紹介しながら、長期保証のメリットや具体例も交えて解説していきます。

建物初期保証とは?──法律で定められた住宅の安心制度

● 10年間の「瑕疵担保責任」が義務付けられている

新築住宅には、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)」により、以下の部分について10年間の保証が義務付けられています。

この保証により、引き渡し後に構造不具合や雨漏りなどが発生しても、10年間は施工会社が無償で修繕を行う責任を負うことになります。

 

10年以降はどうなる?──自己負担リスクと長期保証の必要性

10年を過ぎると、法的な保証義務は終了します。そのため、以降の不具合については基本的に自己負担となります。

雨漏り修繕の費用例

こうした高額な修繕に備えるために、独自に長期保証制度を設けている住宅会社もあります。保証の延長には点検や維持管理が条件になる場合もありますが、長期的な安心感が得られるという点では非常に心強い制度です。

 

住宅設備保証とは?──見落とされがちな「暮らしの安心」

建物本体の保証とは別に、キッチン・浴室・トイレ・給湯器などの住宅設備に対する保証制度も存在します。

一般的な設備保証の期間

設備の故障は生活に直結するため、保証が切れてからの修理は心理的にも経済的にも負担になります。近年は、こうした設備にも10年間の長期保証を設けている住宅会社もあり、選ぶ際のポイントのひとつになります。

 

第三者機関による点検があると安心

保証制度とセットで重要なのが「点検体制」です。点検の質が保証の実効性を大きく左右します。

点検方法の比較

中立的な立場での点検は、お客様にとっても納得感が得られやすく、保証制度全体の信頼性を高めてくれます。

 

長期保証の具体例:丸商建設の取り組み

ここでは、長期保証を積極的に展開している一例として、丸商建設の制度をご紹介します。

● 建物初期保証20年(最大60年延長可)

  • 法律義務の倍となる20年間の初期保証
  • 延長により最長60年まで対応可能

● 第三者機関による定期点検

  • 客観的かつ専門的な目で建物の状態を確認

● 住宅設備保証10年

  • キッチン・浴室・給湯器などの設備も安心して長く使える

丸商建設ではお客様に安心して長く住んでいただけるような保証を整えております。

 

まとめ:安心できる家づくりのために保証制度を知っておこう

家づくりでは見た目や設備に注目しがちですが、実は「暮らし始めてからの安心」を支えるのが保証制度です。

最低限必要な制度(品確法による10年保証)に加えて、

  • 長期的に保証が続くか?
  • 設備保証もついているか?
  • 点検体制は整っているか?

といった視点で住宅会社を選ぶことで、後悔のない家づくりにつながります。

保証制度は住宅会社によって異なるため、比較・検討の材料として、ぜひ事前にチェックしてみてください。

丸商建設では長期で安心して住むことができる住宅をコスパよくお客様に提供しております。

是非お気軽にモデルハウス展示会へお越しください。

▼モデルハウス情報はこちらをタップ